
\24時間いつでも無料です/
\タップで読みたいところへジャンプするよ/
競馬予想サイトによる詐欺被害
公営ギャンブル(公営賭博)を悪用し、お金を騙し取る目的で運営されるサイトがあることをご存知でしょうか?
「競馬・競輪・競艇」などの公営競技において、実際には全く根拠のないレースの予想情報を提供するサイトに、情報料として高額なお金を騙しとられたとみられるケースのご相談が届いています。
あなたが利用している競馬予想情報サイトで公開されている的中実績によると、毎回的中しているはずなのに、
自分が予想情報を購入した日に限って全く的中しなかった…

なんてことが起きていませんか?
もしも思い当たることがあれば、すでに悪質な予想情報サイトに騙されているかもしれません。

悪質なサイトに騙されて情報料を支払ってしまった場合は、返金してもらえる可能性があります。
騙されたかもと不安に思ったら、すぐにアプラボ!にご連絡ください。
\24時間いつでも無料です/
ギャンブルで勝ちたい気持ちを利用する悪徳サイトの被害を防ぐため、調査を行いました。
今回の対象は、競馬予想情報サイト「PREMIUM(プレミアム)」です。
「PREMIUM(プレミアム)」のサイト概要

運営会社概要

運営会社情報
■サイト名
PREMIUM(プレミアム)
■URL
https://premium-h.jp/
■事業者名
有限会社ルーツ プレミアム
■所在地
中央区銀座5-15-1
■運営責任者
桑原洋一
■電話番号
0570-002036
■メールアドレス
info@premium-h.jp
■法人番号
不明
「有限会社ルーツ」は、先日「競馬総本舗MILLION(ミリオン)」を調査した際に「東京都渋谷区南平台町2番12号」の所在地で法人登録を確認しているのですが、「PREMIUM(プレミアム)」の特商法表記の記載内容と一致しません。特定商取引法に違反している可能性があります。
どんな会社が運営しているのか曖昧な点が残ったり、わずかでも不審に感じる部分があれば、サイトの利用は控えた方が良いでしょう。

「有限会社ルーツ」は複数のギャンブル予想サイトを運営しているようです。
所在地

運営会社所在地とされている「中央区銀座5-15-1」を調べてみました。
「南海東京ビルディング」という9階建てのオフィスビルがヒットしました。同ビルの地下1階にはレンタルオフィスがあることが判明しました。
悪質なサイトの運営者は、決して広いとは言い難いアパートやマンションの住所を会社の所在地としていたり、バーチャルオフィス(レンタルオフィス)の住所を借りて法人登録しているケースが非常に多いです。
これは、実際の拠点を特定されにくくするための対策と考えられていますので、このケースにあてはまったら警戒しましょう。
「PREMIUM(プレミアム)」の的中実績をチェック
調査時点で公開されていた的中実績の一部を見てみましょう。


的中実績によると、複数のプランでしっかり的中させているような印象を受けますが、本当にこんなに的中しているのでしょうか?

実際に予想プランを購入された方は、ぜひ情報をご提供ください!
「PREMIUM(プレミアム)」の評判・口コミをチェック
続いて「PREMIUM(プレミアム)」の口コミやレビューをチェックしてみましょう。
予想情報サイトの比較や口コミを掲載しているサイトを複数参照し、引用しています。
良い口コミ
俺も今年の8月ごろかな?にかなりおされた情報買って外れてかなり凹んだ。俺の場合は担当がその後すげーフォローしてくれて最近だと一番大きい当たりで80万くらいのやつ的中した。一度でやめたらあかんなってそこで学んだ。
良い口コミ
参加したら1撃20万円近い金額ゲット。正直会社の手取り近い金額一瞬で稼げたんだがこれってもう働かなくていいんじゃね?
良い口コミ
ノーマルコースを利用して、馬券を買いました。地方競馬の名古屋12Rと川崎9Rの予想が見事に的中しましたね。
悪い口コミ
有料参加で、3レース全不的。その後の補填4レースも不的。500p情報も外れ。
だが、他情報は全的中。多分個人のIPアドレス、機種情報を運営側で管理してるみたいな事サイトに書いてあったから、個人にあわせて、的中情報捏造してると思われる。
悪い口コミ
オススメされるプランは、ことごとくはずれ。しつこく購入督促のメールはくる。最終的には値下げしてくる。しまいには不的中だったらセットプランをプレゼントってあって。そのプラン、75万。ふざけんな!
悪い口コミ
先週の補填情報を確認したら見事不的中、今週の補填情報見なかったら
見事,総額265万の大的中
こんなくそったれ情報会社
笑いがとまりません。利用する時は覚悟して下さい。
悪い口コミ
現在進行系で昨日まで有料情報買ってました。薄々気づいていましたがやはり悪質業者ですね 有料情報買えども買えども私の買った情報以外が的中の嵐。 問い合わせの返答は逆ギレで買ってくださいなんてお願いした事はありませんよですって。さんざん威圧的に買え買えメッセージしてきてるくせに(スクショもあり)当たり前のようにかすりもしないで謝罪、お詫びもフォローもなし。そしてさらに強力なとか言って新たな有料情報買え買えアッピル。買い続けてたらいつか取り返せるかと信じて頑張って来たけどもうムリ。撤退意思固まりました。 直近の有料情報のスクショ、日付レース名、買い目、残ってます。
良い評判もある一方で、不満や納得のいかない様子も散見されました。
悪質な予想情報サイトである疑いが一切ないとは言い難く、「PREMIUM(プレミアム)」の利用はおすすめしにくい結果となりました。
\24時間いつでも無料です/
競馬予想情報サイトの騙しの手口
悪質な予想情報サイトは、どのような手口を用いて高額な情報料を騙し取っているのかをご紹介します。
当てはまるものがあったら、悪質なサイトに騙されているかもしれません。
的中実績の捏造が日常的に行われる
予想情報サイトでは、そのサイトが予想した買い目で当たったレースの情報や、払い戻しの金額などの「サイトの情報を利用して当たった実績」が掲載されています。
この的中実績にある程度目を通して「情報を買うかどうか」の検討材料のひとつにすると思います。
しかし、その実績の信憑性はどのくらいあるのかちょっと考えてみてください。
当たり馬券や、万馬券的中証明書の画像を加工し、高配当の的中実績があったように装っている悪質なサイトもあることがわかっています。

本当に毎日こんなに当たっているのだろうか?と冷静になってみてください。
プランの完売の表示に惑わされないで
提供されているプランが完売しているという表示を目にしたら「ここの情報は当たるから買われているのだろう」と捉えてしまいませんか?
ところが、悪質なサイトは売れているように装っているだけの疑いがあります。
レース終了後に架空の的中実績を掲載し「売り切れる前に購入しなくてはいけない」と思わせるための手はずかもしれません。
取り扱っているプランの種類がとても多いのに、早々に完売しているものばかりなら、なおさら警戒したほうが良いでしょう。
良い口コミばかりは怪しい
「的中してしっかり稼げた!」などの良い評判(お客様の声など)が多数掲載されていても、それを真に受けてしまうのは非常に危険です。その理由はずばり、口コミの捏造は簡単にできるからです。
思わぬ被害に遭うことを防ぐためには、批判的な意見が見あたらないなら、いっそ疑いの目を向けて利用は見送るくらいが適切かもしれません。
自分が購入したプランだけが当たっていない(他のプランは的中している)ということが続いていて、疑問を感じることが少しでもあれば、予想情報サイトの正当性を疑いましょう。
SNSアカウントからの誘導にも警戒を
SNSを利用していると、競馬インフルエンサー・インスタグラマーを名乗る人物が、稼ぎまくっている様子が目に止まることもあると思います。
しかし、そのようなギャンブルで儲かっている投稿は鵜呑みにしないことが賢明です。
DMのやりとりで悪質な予想情報サイトの利用を勧められるケースもあるようです。
面識のない相手から儲け話を持ちかけられても、悪質なサイトのサクラの可能性を疑い、うまい話には乗らないようにしましょう。
業界関係者と強い繋がりがあるように装う
「JRA(日本中央競馬会)公認」を語ったり、「厩舎関係者と独占契約を結んでいる」などと、まるで関係者との結びつきが強いから有力な情報を提供できると思わせるような文言にも注意してください。
結果がわかっている「八百長レース」の情報を関係者から入手したので、その情報を買わないかと持ちかけられ、被害にあった事例もあります。
もちろんこのような話自体が嘘なので、情報を購入しても的中はしません。
競馬ファンが被害に遭うことを防ぐために、JRA(日本中央競馬協会)も注意を促しています。
JRA(日本中央競馬会)からの注意喚起
JRA:悪質な予想・情報提供業者の被害ケース
https://www.jra.go.jp/facilities/informations/akutoku_ex.html
全額返金保証の裏側は…
「不的中でも全額返金保証あり!」などと謳っていても安心はできません。
ふたを開けてみると、現金による返金ではなく、サイト内でのみ利用可能な「ポイントで返金」という仕組みになっている場合がありますので要注意です。
購入欲を煽るための巧妙な宣伝
思わず期待してしまうような言葉には十分注意しましょう。
- 競馬の経験がない初心者でも簡単に稼げる!
- 年間的中〇〇本以上!
- 回収率は脅威の〇〇%!
- 万馬券量産プロ馬券師の極秘情報!
- 特別に限定価格での提供!
- 完売必至!定員に達し次第締め切り!
- 競馬投資で安定した副収入を獲得できる!
このような一見魅力的な言葉には飛び付かず、その根拠はどこにあるのか?落ち着いて考えてみてください。

競馬を投資だというサイトが一定数あるようですが、競馬はあくまでギャンブルです。
投資になり得ることはありません。安定した収入源などという甘い言葉に乗るのは危険です。
\24時間いつでも無料です/
競馬予想サイトランキングや比較検証ブログは信用できる?
利用を考えている予想情報サイトについて、事前にネットで調べる方も多いのではないでしょうか?
実際に調べたことのある方はご存知かもしれませんが、予想情報サイトを検証した結果をまとめて掲載し、サイトをランクづけして評価しているブログなどがたくさんあります。
そのような検証サイトや、ランキングを作っている比較サイトなどで「〇〇はよく当たる優良サイト」と評価されていたり、良いレビューがたくさんついていても、それを鵜呑みにしてしまうのは危険です。
実は、その検証サイト自体が、悪質な予想情報サイトへの集客を目的として運営されている(悪質なサイトとグルになっている)場合があるためです。
本当に正しい情報を得ることが難しくなっているこのご時世に、とても残念な気持ちになりますね。

悪質な予想情報サイトかどうかわからないケースが多いと思います。
お気軽にご相談くだされば調査もいたします。
\24時間いつでも無料です/
競馬予想サイトは詐欺といえる?返金は不可能?
前提として、詐欺を立証するためにはいくつかの要件があります。
その要件をすべて満たすことが難しい事例が非常に多いです。
予想情報サイトの場合も、詐欺と断定できるケースは非常に少ないといえます。
証拠もなく、詐欺だと言い切れないなら「騙されてお金を失っても泣き寝入りせざるを得ない」と思う方が少なくありません。

あなたも、誰にも相談すらできず途方にくれてしまっていませんか?
しかし、被害金を諦めないでほしい正当な理由があるんです。
不当行為のある事業者に対して返金請求は可能!
いくら詐欺としての成立が難しいとはいえ、悪徳業者に騙し取られてしまったお金を、高い勉強代として諦めてしまうには早い理由をお伝えします。
提供されているサービスに違法性や、不当性、悪質性などが認められれば、サービスの事業者に返金を求めたいと主張することは十分可能なんです。
返金を受けるためには、詐欺として立証できる(犯罪行為として認められる)ことが必須条件とはいえないのです。
ここで返金請求する際のポイントになるのは、消費者を守るための「消費者契約法」や「景品表示法」「誇大広告(不当表示)の禁止」などです。
ポイント①消費者契約法
事実と異なることを告げる行為である不実告知(消費者契約法第4条1項1号)や、不当な契約条項、嘘の説明や誤認を招く説明で結ばれた契約は取り消すことができます。
この消費者契約法によって、「いかなる理由でも返金はしません」といった消費者が一方的に不利となる契約が無効になるケースもあります。
ポイント②景品表示法
正式名称は「不当景品類及び不当表示防止法」です。
消費者が商品やサービスを選ぶ際に、正しい情報をもとに適切な判断ができるようにするための法律です。
商品やサービスの内容を誤解させるような表現で宣伝することを禁止しています。
ポイント③誇大広告 (不当表示)
商品やサービスの特徴や性能、効果を実際以上に強調して宣伝する手法のことを指します。
消費者の購買意欲をかき立て、利益を伸ばすことを狙ったものです。
商品を売りたいがために事実を大袈裟に宣伝するなどし、消費者を誤解させることは先述の景品表示法で禁止されています。

広告の表現が度を超え、事実と大きく異なれば詐欺とみなされる可能性もあります。
詐欺と誇大広告は紙一重ともいえるでしょう。
もう少し詳しく知りたい方へ
- 消費者庁:知っていますか?消費者契約法-早分かり!消費者契約法
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/consumer_contract_act/public_relations/assets/consumer_system_cms101_231107_01.pdf - 消費者庁:事例でわかる景品表示法
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/fair_labeling/assets/representation_cms201_240806_01.pdf
\24時間いつでも無料です/
馬券購入は自己責任なら返金は諦めるべき?
サイトの利用規約や注意事項として、以下のような記載があるサイトが多いようです。
- 不的中により生じた損害の責任は負わない
- 的中を保証するものではない
- 返金には一切応じない
- 馬券(車券・舟券)は自己の責任において購入すること
これらは、利用者の不利益が生じてもサイト側は責任を負わないことを示していますが、だからといって返金に応じてくれる可能性はゼロではありません。
このような記載があっても諦めずにご相談ください。
予想情報サイトに返金してもらいたい場合、サイトの利用者が直接予想情報サイトに返金を求めても、残念ながら応じてくれません。
弁護士などの法律の専門家に依頼し、正攻法をもって返金請求をすることがおすすめです。

なかには、解決できないとわかっている案件を引き受けて、高額な着手金を得ることを目的としている弁護士もいます。
そのような事態を防ぐため「初期費用は不要」かつ、返金に至らなかったら費用がかからない「成功報酬制」の法律事務所を選ぶことを推奨します。
別ページで読める!
不審に思ったらお気軽にご相談ください
アプラボ!では、悪質なサイトからの返金方法や、適切な弁護士選びのアドバイスなどを差し上げることができます。(もちろん無料でサポート!)
利用した予想情報サイトが怪しいと思っている段階でもかまいませんので、ぜひお早めにお話をお聞かせください。
被害が大きくなってしまう前に、少しでも不審に思ったら早めの行動が吉です。

確実な詐欺の証拠はなくとも、お金を取り戻せる見込みがあるか調査します。
泣き寝入りを決め込む前に、アプラボ!にご相談ください。
\24時間いつでも無料です/